スシローことF&LCがウニ畜養事業を展開するウニノミクスと資本業務提携しました。私はスシローが好きで月2回は食べに行っています。季節限定メニューのクオリティが高く、スシローの調達部門の目利きの高さを感じます。F&LCを100株保有しており、追加購入を視野に調べました。
ウニノミクス
ウニのエサは海藻です。近年海水温の上昇により、海藻の成長が遅い冬場にウニの食欲が落ちず、海藻を食べつくす磯焼けが発生し、問題になっています。磯焼けが発生した地域ではウニの数は多いものの、身が詰まっておらず、商品にはなりません。
2017年設立のウニノミクスは、磯焼け地域に生息する痩せており身入りの少ないウニを買い取り、ウニ陸上養殖技術と専用飼料で畜養し、2ヶ月ほどで出荷できるようにします。
ウニノミクスは富山県朝日町で2026年に陸上養殖工場の稼働を計画しています。工場3棟を建設する予定で、完成後には年360tを見込み、世界最大規模の陸上養殖施設になります。
ウニの国内生産量は、6,518t(2022年)なので、6%を占める規模です。ウニの国内主要産地は北海道56%、岩手15%、宮城9%です。世界に目を向けると、世界最大のウニ漁獲国チリであり、約30千tの漁獲量があります。日本の5倍以上の規模があり、チリでウニの大半は日本に輸出されるそうです。
ウニノミクスは海外進出を目指していますが、既存の市場を席巻するほどのボリュームを得るのは難しそうです。希少性を活かし、高級品として勝負するのが良いと思います。
(参照)
北日本新聞社 朝日のウニ、スシローに 26年春稼働の養殖工場から、供給決まり町へ寄付

東洋経済 回転寿司から「ウニ軍艦」が姿を消しつつある理由

北三陸ファクトリー
ウニの勉強のために、ウニの陸上養殖に力を入れている北三陸ファクトリーのウニを注文しました。勉強という名目で美味しい物が食べたいだけ?

北三陸ファクトリーは岩手県洋野町に加工工場を有しており、地元洋野うに牧場で4年かけて育てたウニを加工し提供しています。殺菌塩水を使用してパッキングしています。

パックの中身は2重構造になっており、上部を引き上げてみ水気を取り除きます。
ご飯のウニてんこ盛りのウニと乗りをかけて、食べました。

濃厚で非常に美味しかったです。
ただ、岩手から大阪まで距離があったからか、到着から週末まで冷蔵庫で寝かせてしまったからか、若干身崩れしてしまったのが残念でした。昔、海岸で採られて、その場で殻をあけたウニの方が美味しかったです。ウニは現地で食べるのが一番おいしい!!いつの日か岩手にウニを食べに行こうと思います。
ワカメを同時に購入しました。塩漬けされた生ワカメで非常に美味しかったです。おすすめです。
ふるさと納税の返礼品になっているので、良ければ下記アフィリエイトリンクから注文下さい。
北三陸ファクトリーのウニ陸上養殖システムの構築が2024年10月に農林水産省「中小企業イノベーション創出推進事業」に採択。総額9.2億円を調達し、2025年4月より実証事業を本格化させます。ヤンマーも参画しており、事業の行方が楽しみです。2024年には魚力と業務資本提携を行っており、首都圏への販路の確保もできています。今後の動きが楽しみです。
日本農業新聞 北三陸ファクトリーとヤンマーHDが「ウニの大規模陸上養殖システム」構築に向けた実証事業を開始

マルコシ商店 三陸いわて牛乳瓶生うに
北三陸での生うにのシーズンは5-7月です。友達が働いているので岩手県普代村のムラサキウニを注文しました。漁次第で海が荒れている等の理由でウニが取れない場合、キャンセルになることもあり、期日指定ができません。私の場合は、注文から翌日に発送連絡があり、翌々日には到着しました。運が良かったです。送料込みで約7,000円と中々高価です。

到着し、発泡スチロールを開けると、氷の中に牛乳瓶が浮かんでいました。斬新!!
海で採れたうにをすぐに送ってくれた感があり、嬉しくなりました。牛乳瓶の中にうに詰まっており、大盛のうに丼を作りました。

好きな日本酒神奈川県中沢酒造の夏の純米大吟醸と一緒に食べました。最高に美味しかったです。関西在住なので、トラックで長時間運搬されていたのだと思いますが、ウニの形が残って、食べ応えがありました。アフィリエイトリンクを貼っておくので、良ければ購入してみてください。
株価・指数
FOOD & LIFE COMPANIES
7,315円(2025.7.25)
時価総額849,046百万円(07/25)
配当利回り(会社予想)0.41%(07/25)
1株配当(会社予想)30.00円(2025/09)
PER(会社予想)(連)43.55倍(07/25)
PBR(実績)(連)9.67倍(07/25)
EPS(会社予想)(連)167.95(2025/09)
BPS(実績)(連)756.46
ROE(実績)(連)19.78%
自己資本比率(実績)(連)21.0%
昨年の秋以降、株価が上昇していましたが、足元は値を戻しています。スシローに行くと、外国人が多く来ていました。期間限定で赤酢のシャリになっており、美味しかったです。
青森生サーモン(オカムラ食品工業の子会社日本サーモンファーム)がなくなり、釜石サクラマスが期間限定メニューになっていました。

サクラマスはヤマメが海に下ったものです。

すし屋で初めて、食べました。脂の乗りは、青森生サーモンの方が上でしたが、上品な味わいに満足しました。株主優待1,500円分を使用し、お得に満足できました。
コメント