渓流釣り

渓流釣り

近江八幡の宮ケ瀬水泳場はクラブハリエの施設・沖島も近く、観光資源満載

琵琶湖の西側、近江八幡市の宮ヶ浜水泳場に遊びに行きました。水泳場から離れた所に無料の駐車場があり、水質も良く、砂浜もあり、水遊びを楽しめました。 近くには、琵琶湖に浮かぶ沖島に向かうためのフェリー乗り場やバームクーヘンで有名なクラブ...
渓流釣り

琵琶湖の近江舞子浜で娘と遊泳、花崗岩質の浜は美しく、アクセス抜群で楽しめた

琵琶湖の西側、近江舞子浜に行きました。小鮎やハゼやハヤなど魚が多く、比良山系からの伏流水が湧きだしており水質が良くて楽しめました。家族で遊泳を考えている人の参考になれば嬉しいです。 リンクから商品をご購入いただくと、当サ...
小鮎釣り

琵琶湖河川で小鮎釣り(知内川・塩津大川・北小松浜で坊主、網掬い小鮎を買って帰る)

2025年6月下旬。琵琶湖に流れ込む河川で小鮎釣りをしました。今年の琵琶湖の小鮎は少なく、3か所回って1匹も釣れませんでした。悔しかったので、湖北の道の駅塩津街道あぢかまの里で500g1,100円の小鮎を買って帰りました。 ...
渓流釣り

東京奥多摩海沢川渓流釣り(氷川発電所など小河内ダムから始まる4発電所と電動マウンテンバイクE-BIKE、ヤマメの釣果も良好)

東京都奥多摩川には小河内ダム・白丸ダムと4つの水力発電所があります。その中の1つ、氷川発電所がある海沢(うなさわ)川で渓流釣りをしました。ヤマメの釣果が良好で奥多摩川の発電所、移動手段に使ったE-BIKEの解説するので参考になれば嬉しいで...
渓流釣り

奈良吉野川杉谷(中央構造線の岩石が美しいが、渓流釣りの釣果はゼロ)

2025年。関西のマッターホルンと呼ばれている標高1,249mの高見山から流れ出る杉谷で渓流釣りをしました。この場所は日本を横断する中央構造線の上にあります。ライフワークとして、中央構造線を巡る旅をしていており、愛媛の重信川、三重櫛田川に...
渓流釣り

奈良日裏川渓流釣り(つくばね発電所の小水力発電の歴史に触れ、ゴマまだらアマゴ、中央構造線の南側)

2025年。奈良東吉野村にある吉野川の支流、日裏川で渓流釣りをしました。この川にはつくばね発電所という小水力発電所があります。下流には丹生川上神社があり、美しい鳥居と夢淵があります。雪解け混じる渓谷には素直なアマゴいて、楽しませてもらいま...
渓流釣り

奈良吉野川源流麦谷の砂防ダムから見る公共事業の予算

渓流釣りで目にする砂防ダム。砂防ダムは誰が何の目的で作ったのか、知っていますか?今日は奈良県の吉野川源流にある麦谷に建設された砂防ダム堰堤を題材に建設した目的、予算・地方自治体の予算について紐解きます。 麦谷川の砂防ダム...
渓流釣り

滋賀朽木こがわ渓流センター、家族で釣りしBBQ

滋賀、琵琶湖の西側にある渓流釣り場に行きました。貸竿もあり、放流池でニジマスやアマゴが簡単に釣れます。釣った魚は併設のBBQ場で焼いて食べることができます。家族で行こうかな?と検討されている人向けに記事を書きました。 場...
渓流釣り

奈良丹生川渓流釣り(秋なのにアブラハヤが多く、消化不良、アマゴを釣りに管理釣り場に行こうか)

2024年9月。奈良吉野川の上流である丹生川で渓流釣りをしました。五條市漁協が管轄する渓谷です。9月末大きなサイズのアマゴを期待していましたが、釣れませんでした。今年は渇水気味で、アマゴのサイズが大きくなっておらず、渓谷もアブラハヤばかり...
渓流釣り

兵庫小田原川渓流釣り(毛鉤でアマゴは釣れたが、揚水発電太田ダムに水を取られ、スキー場の土砂が流出していそうな渓谷だった)

2024年9月。兵庫県の姫路市が一を流れる市川の上流、小田原川で渓流釣りをしました。流域には関西電力の揚水力発電と日本で一番新しいスキー場である峰山高原スキー場があります。土砂の堆積が多くて美しさは欠けていましたが、毛ばりでアマゴが数匹釣...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました