スポンサーリンク

奈良丹生川渓流釣り(秋なのにアブラハヤが多く、消化不良、アマゴを釣りに管理釣り場に行こうか)

渓流釣り
スポンサーリンク

2024年9月。奈良吉野川の上流である丹生川で渓流釣りをしました。五條市漁協が管轄する渓谷です。9月末大きなサイズのアマゴを期待していましたが、釣れませんでした。今年は渇水気味で、アマゴのサイズが大きくなっておらず、渓谷もアブラハヤばかりでした。

丹生川とは

和歌山市街地の目の前を流れる紀ノ川は、上流に行くと吉野川になります。吉野川の支流の一つで西吉野村を流れています。

西吉野村は、2005年に大塔村に五條市と合併されました。管轄する漁協も五條市漁協という所で、南北の広範囲の渓谷をカバーしています。

五條市漁協の遊漁券は、フィッシュパスというオンラインサイトで購入できます。

FISHPASS / 五條市漁協 日券 アマゴ

日券が3,000円となかなか高いです。

新笠木トンネル先

奈良の市街地である大淀町から天川村に向かう国道309号に長いトンネルがあります。北が新笠木トンネルであり、谷を200m抜けると新川合トンネルがあり、天川村に入ることができます。新笠木トンネルの先、西吉野町勢井の渓谷で渓流釣りをしました。

標高が1,000m程度から流れる渓谷なので、アマゴ流域だと思います。しかし釣れるのはアブラハヤばかり。たまにアマゴが釣れました。

この日は9月末で2024年の渓流釣りができる最終日です。秋になり大型アマゴも増え、産卵に向け大きなアマゴが釣れることを期待してきました。良型はキープしようと思っていましたが、魚影が薄すぎて、全くキープできません。

道路が並走していますが、不法投棄が多かったです。車通りが少なく、誰も見ていないからと捨てる人が多いのでしょう。「ゴミを捨てるな!」という看板がたくさんありましたが、全く効果がないようです。悲しいです。

上流もアブラハヤが多く、さらに上流はアマゴ域になるかと思いきや、魚が消えました。整備された国道から近いので、入渓者も多いのでしょう。厳しい渓谷です。

奈良丹生川1話(西吉野の宗川、今年最後の渓流釣り秋なので良型が出ると思いきや、、渇水でアマゴが大きくなれずアブラハヤ多し、五條市漁協管轄の渓谷)

そね川

支流の1つに入りました。結論から申し上げると、アブラハヤしか釣れませんでした。林道が並走していますが、かなり荒れており、下流に1か所駐車できるスペースがあり、それ以外は停められませんでした。

水量はあり、標高もあるのでアマゴ域なのでしょうが、漁協が継続して放流していないのだと思います。1つのみみずにアブラハヤが2匹釣れました。

また、今年は、まとまった雨が少なく、アマゴのエサとなる虫や水生昆虫が川に流れてこなくて、アマゴが大きくなっていない気がします。秋の時期は、良型が釣れる傾向にあるだけに、残念でした。

もっと上流に行けばアマゴが釣れるのかもしれませんが、興醒めしてしまい道半ばで納竿しました。帰りは林道沿いを下れるので、楽でいいのですが、きつい場所です。

奈良丹生川2話(吉野川源流の宗川、渓谷は良いがアブラハヤのみ、五條市漁協管轄の渓谷)

川股川

泣きのもう1渓谷。川股川は下流に集落があります。高城山(1,111m)、武士ヶ峯(1,014m)を源としており標高はアマゴ域としては十分だと思います。

アブラハヤが多いです。でも、良いアタリもありました。

チビアマゴが釣れました。

林道の並走している渓谷でした。登りやすい渓谷で良淵も多いのにアマゴがいなかったです。アブラハヤが多く、トロ場を流すとすぐにアブラハヤが食ってきました。入渓者が多く、アマゴが抜かれてしまっていたのかもしれません。

ただ、隣の渓谷と比べると、漁協が稚魚を放流しているようで、アタリがありました。本流に流れ込む支流。ここで最後にしようと決心。

20センチ近いアマゴが釣れました。2024年天然渓谷での最後の1匹です。

今年最後がこの1匹になるとは・・・。消化不良。10月以降は管理釣り場で泣きのリベンジしようかなと思います。管理釣り場も紹介するので、参考になれば嬉しいです。

奈良丹生川3話(吉野川上流の川股川、五條市漁協管轄の渓谷、今年はまとまった雨が少なくアマゴのサイズは小さいが、2024年渓流釣り不完全燃焼)

管理釣り場ブログ

永源寺グリーンランド、天然渓流エリアは、大雨で淵が埋まってしまい、ポイントが少なくなってしまっているようです。人工渓流エリアが楽しめる

滋賀永源寺グリーンランド(濃密放流区でアマゴ・イワナ釣り、尺越えイワナをばらす)

永源寺グリーンランドの尺アマゴ、あっけない

滋賀いわなの里永源寺グリーンランド(尺あまごがヒット、あっけない幕引き)

池田養魚場は、高水温で現在は釣りができないようです。良い渓谷なので、オープンしている時に是非。

滋賀池田養魚場(34匹のイワナ・アマゴを2人で1日がかりで釣る、渋かった)
滋賀池田養魚場(いざ上流へ!イワナは上流に遡上し、アマゴは下流へ)

テンカラエリアも良い感じだった

滋賀 池田養魚場で初テンカラ岩魚釣り、スマホ撮影で低画質なのが残念

冬にイワナは釣れない

池田養魚場2022年2月上旬(寒さで岩魚が冬眠?管理釣り場で大苦戦!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました