渓流釣り 【第2話】滋賀知内川渓流釣り(終わらない砂防ダム地帯) 2022年8月下旬。前回に続き、滋賀県高島市マキノ町、知内川源流で渓流釣りをしました。 上流に行くにつれて、イワナの楽園が・・・と思いきや、砂防ダムの楽園が広がっていました。所狭しと砂防ダムがありました。 ※この知... 2022.09.19 渓流釣り
渓流釣り 【第1話】滋賀知内川渓流釣り(琵琶湖北部、天然イワナと大量の砂防ダム) 2022年8月下旬。滋賀県高島市マキノ町、琵琶湖の北側に流れ込む知内川の上流で渓流釣りをしました。 ※この知内川は、漁協がなく、天然イワナなのだと思い、全てキャッチ&リリースしました。魚影も薄いので、この記事を見て、知内川に入ろうと... 2022.09.18 渓流釣り
琵琶湖水泳 マキノサニービーチ(レストラン竹生でランチし、琵琶湖で泳ぐ) 2022年8月下旬。琵琶湖の北側、滋賀県高島市マキノ町で家族3人(3歳半の娘)で泳ぎました。ホテル利用者専用の駐車場があり、ランチのできるレストラン竹生、遊泳できる浜も近く大満足でした。 琵琶湖の北側は水質が良く、透明度も高く、海水... 2022.09.18 琵琶湖水泳
企業分析 鉄塔の那須電機鉄工(5922) 高度経済成長期に造られた鉄塔が、50年近く経過しています。コンクリートの耐用年数が50年と言われており、鉄塔の更新時期になっており、自然災害の強靭化により、更新の先送りも難しく、需要の急増に期待しています。 インフラ設備は長いこと冬... 2022.08.27 企業分析
企業分析 トーヨーアサノ(5271) 最近関心があるコンクリート2次製品の大手企業を調べてみました。 競合他社と比べると、財務と業績が弱い気がしますが、どうでしょうか? コンクリ2次製品の中堅。主力は中低層ビル用高支持力パイル。トンネルなど内部構造材も扱う ... 2022.08.22 企業分析
企業分析 日本コンクリート工業(5269) 最近関心があるコンクリート2次製品の大手企業を調べてみました。 ポール(柱)は電力、NTT向けに圧倒的。パイルも大手3社の一角、高支持力杭工法の開発推進四季報 沿革 1948年 埋設ケーブル防護用コンクリートトラフの製造... 2022.08.22 企業分析
企業分析 財務が優秀な旭コンクリート工業(5268) 日本ヒューム、アジアパイルなどコンクリート構造物の会社を調べて、寡占となっており、業界的に安定しているとわかりました。 急な株価の高騰は期待できなそうですが、長期で保有し、配当利回りを取っていくという戦略はありだと感じ、調べてみまし... 2022.08.21 企業分析
日常の幸せ 今津浜水泳場(3歳娘と琵琶湖で水泳、人が少なく経験者向けかと) 2022年8月上旬。琵琶湖湖西で3歳娘と水泳しました。駐車場が無料で、浜は空いていましたが、少し上級者向けだと感じました。水草が多く、透明度は低いと感じました。 今津浜水泳場の場所 琵琶湖の北西、高島市にあります ... 2022.08.21 日常の幸せ渓流釣り
企業分析 基礎杭のアジアパイルホールディングス(5288) 基礎杭のメーカーとして気になりました。 基礎杭の原料となる鉄筋の価格は、スクラップ高の影響で高止まりしており、利幅が縮小されそうな気がします。ただ、財務が盤石で、鉄筋・コンクリート価格が低下すると、一気に利幅が取れそうだと感じました... 2022.08.20 企業分析
渓流釣り 滋賀琵琶湖源流百瀬川(激流で砂防ダムが崩壊、トンネルを抜けると、アブラハヤが消える神の領域でした) 2022年8月上旬。滋賀県高島市の百瀬川で源流釣りをしました。高低差が大きく、谷の浸食が激しく、古い砂防ダムが崩壊していました。 漁協がなく、魚影が薄かったです。下流域はアブラハヤ、上流でやっと岩魚が出てきました。渓流魚の魚影が薄い... 2022.08.16 渓流釣り