イオンの株価が好調です。好調な株価を背景に、イオンは今年に入り株式交換による再編を進めています。2025年2月にイオンモールと2025年4月にはツルハとウエルシアとの資本業務提携(株式交換による再編)を公表しました。
イオンの子会社で上場しているのは、ユナイテッド・スーパーホールディングス、マックスバリュ東海、イオン九州、イオン北海道、フジ。
東証では親子上場廃止がテーマとなっています。イオンの株価が好調なので、イオンがさらなるTOBを行うと予想しています。
イオンとイオンモールの株式交換比率は、市場価格平均法、類似会社比較法、DCF法を参考にしていました。スーパーのTOBはキャッシュフローを重視し、株価純資産倍率はあまり考慮されないようです。
イオン北海道の経常利益率は2.3%です。将来キャッシュも期待でき、若干プレミアムをつけて、完全子会社化する可能性もあると思い、調べました。
イオン系。
北海道で総合スーパー(GMS)や食品スーパー展開。
アークス、生協と三つどもえ四季報
沿革
1978年 ニチイ(マイカル)の地域法人として設立
2000年 株式上場
2015年 ダイエーの吸収分割により北海道の総合小売事業を承継
2020年 マックスバリュ北海道と合併
2024年 西友の北海道9店舗を吸収分割により事業承継
事業内容
小売事業及びその付随業務
業績
業績 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 一株益(円) | 一株配(円) |
単21.2 | 338,456 | 9,365 | 9,297 | 5,852 | 42.1 | 12 |
単22.2 | 340,796 | 6,661 | 6,688 | 3,827 | 27.5 | 12 |
単23.2 | 339,659 | 8,347 | 8,501 | 4,705 | 33.8 | 12 |
単24.2 | 356,008 | 10,366 | 10,396 | 6,193 | 44.5 | 16 |
単25.2 | 377,481 | 7,892 | 8,020 | 3,606 | 25.9 | 16 |
財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)
資産
現金預金44(2%)
有形固定資産1,201(64%)
のれん37(2%)
西友の北海道事業譲受により発生
差入保証金124(7%)
負債
有利子負債464(25%)
純資産
自己資本比率39%
配当性向61.8%
利益剰余金432(23%)
損益計算
売上高
営業利益率2.2%
経常利益率2.3%
当期純利益率1.0%
減損損失
前期17、当期29(0.8%)
キャッシュフロー
投資額
科目 | 前期 | 当期 |
減価償却費 | 63 | 70 |
固定資産 に対する支出 | 82 | 181 |
株主還元
科目 | 前期 | 当期 |
自己株式の取得 | – | – |
配当金の支払 | 17 | 22 |
事業譲受による支出161
西友の北海道事業譲受により発生
株価 個人的な購入価額
888円(2025.7.16)
時価総額123,805百万円(07/16)
配当利回り(会社予想)1.80%(07/16)
1株配当(会社予想)16.00円(2026/02)
PER(会社予想)(単)24.74倍(07/16)
PBR(実績)(単)1.73倍(07/16)
EPS(会社予想)(単)35.89(2026/02)
BPS(実績)(単)513.21
ROE(実績)(単)4.99%
自己資本比率(実績)(単)39.0%
直近5期の平均EPS:35円
進捗:15%(1Q)
需要・顧客構造(+10%):
食料品がメインであり、景気の影響を受けづらく、一定の業績を維持できそうです。
競争環境(▲10%):
スーパーはイオン・イトーヨーカ堂・トライアル(西友含む)・ライフ・ヤオコー・マミーマート・ベルク・マミーマート・オーケー・業務スーパーなど大手や中小を含めて多くの企業が展開しています。
北海道はアークスの店舗が多く、競争環境は厳しそうです。
ビジネスモデルの有望性(▲20%):
北海道は2020年から2024年の4年間で人口が3.6%減少しており、先行きは苦しそうです。
株主優待(+20%):
持株数に応じて優待券がもらえます。光洋やイオンリテールで利用できるので、イオン北海道以外の全国の店舗で利用可能です。

この割引券は残額にはイオンのポイントがつき、残額のクレジットカード支払いも可能です。しかし、イオンの株主優待であるオーナーズカードとの併用はできません。ただ、実質10%引きになるので、割引メリットは大きいです。
個人的な好み(+20%):
自己資本比率は39%と安定しています。イオンがイオン北海道株の67%有しています。親子上場廃止の流れが進んでおり、完全子会社化の際には幾分かのプレミアムにも期待しています。
個人的な目標株価
PER35×14倍=490
PBR513×0.7倍=359
プレミアム425×1.1×0.9×0.8×1.2×1.2=485
※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。
以上
コメント