原子力発電所は、福島原発事故以降の法律改正によって、運転できる期間が40年間と規定され、原子力規制委員会の認可を受ければ、運転期間を20年まで延長でき合計60年間稼働ができます。
原発の新設には自治体交渉などのハードルが高く、福島原発事故を踏まえ、ほぼ不可能だと思います。一方、比較的最近に稼働した原発は、使用できる残存期間が長く、価値が高いと思います。北海道電力の泊原発3号機は2015年に運転を開始しています。将来的な運転期間を考えると、北海道電力の収益に大きく貢献すると考え、調べました。
原子力・石炭火力の比重大。
需要構造は冬ピーク型。
停止中の泊原発1~3号機の再稼働目指す四季報
沿革
1951年 設立、株式上場
2004年 北海道計器工業を株式交換により完全子会社化
2005年 北海電気工事を公開買付により子会社化
2018年 石狩LNG桟橋を設立
2025年 北海道再エネアグリゲーションを設立
事業内容
発電・小売電気事業を担う「北海道電力」と送配電事業を担う「北海道電力ネットワーク」
「その他」の区分には、電気・電気通信工事、不動産の総合管理、土木・建築工事、発電所の定期点検・保守・補修工事、電気通信事業などが含まれている。
業績
業績 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 一株益(円) | 一株配(円) |
連21.3 | 740,790 | 53,775 | 41,150 | 36,155 | 169.1 | 20 |
連22.3 | 663,414 | 24,970 | 13,830 | 6,864 | 26.6 | 20 |
連23.3 | 888,874 | -22,530 | -29,251 | -22,193 | -115.0 | 0 |
連24.3 | 953,784 | 101,155 | 87,315 | 66,201 | 315.4 | 20 |
連25.3 | 902,053 | 75,838 | 64,051 | 64,218 | 305.9 | 20 |
財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)
資産
電気事業固定資産1兆1,135億円(50%)
水力発電設備2,018(9%)、汽力発電設備1,613(7%)、原子力発電設備1,071(5%)
固定資産仮勘定3,123(14%)
核燃料1,673(7%)
現金預金1,563(7%)
負債
有利子負債1兆4,282億円(64%)
純資産
自己資本比率18.1%
配当性向6.5%
利益剰余金2,257(10%)
損益計算
売上高
営業利益率8.4%
経常利益率7.1%
当期純利益率7.1%
キャッシュフロー
投資額
科目 | 前期 | 当期 |
減価償却費 | 735 | 732 |
固定資産 に対する支出 | 1,139 | 1,681 |
株主還元
科目 | 前期 | 当期 |
自己株式の取得 | – | – |
配当金の支払 | 32 | 65 |
核燃料の売却による収入前期186、当期657
株価 個人的な購入価額
812円(2025.7.8)
時価総額174,839百万円(07/08)
配当利回り(会社予想)3.69%(07/08)
1株配当(会社予想)30.00円(2026/03)
PER(会社予想)(連)6.41倍(07/08)
PBR(実績)(連)0.48倍(07/08)
EPS(会社予想)(連)126.63(2026/03)
BPS(実績)(連)1,676.47
ROE(実績)(連)18.06%
自己資本比率(実績)(連)17.5%
直近5期の平均EPS:140円
需要・顧客構造(▲15%):
電力販売価格には規制があり、燃料の実勢価格と燃料調整単価の販売価格への反映までにタイムラグがあります。また、巨額の固定資産を有しており、経済活動が停滞すると固定費負担が増大します。中長期的には販売価格に反映できるとしても、短期的な業績変動は大きそうです。
発電構成は以下の通りです。

競争環境(+10%):
電力事業は地域独占であり、競争環境は厳しくなさそうです。
ビジネスモデルの有望性(▲20%):
北海道電力が保有する原子力発電所は泊原発のみですが、1-3号機の発電能力で北海道の4割の発電量をカバーできる能力があります。しかし、2015年以降、全ての泊原発の稼働が止まっており、2027年の稼働が見込まれています。3号機は2009年運転開始の新しい原発なので早く稼働を開始し、収益に貢献してもらいたいです。
北海道は人口減少が著しく、将来的な需要の先細りを懸念しています。
株主優待(+%):なし
個人的な好み(▲10%):
自己資本比率が低く、財務に物足りなさを感じます。ただ、DOE2%を目標としています。決算説明資料を見ると、泊原発稼働により、収益力が強化されると、さらなる株主還元をしてくれそうな気がし、期待が持てます。

個人的な目標株価
PER140×14倍=1,960
PBR1,676×0.7倍=1,173
プレミアム1,567×0.85×1.1×0.8×0.9=1,055
※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。
以上
コメント