日経平均株価が過去最高値を更新しました。寄与度をみるとソフトバンク・アドバンテスト・ファストリテイリング・東京エレクトロン・TDKとソフトバンクと半導体・電子部品銘柄が並んでいます。これは日経平均株価の計算上、値嵩株の上昇効果が大きいためです。
一般株主が日経平均株価の上昇の恩恵を十分に受けているかというと・・・これらの株は単元も大きいので個別株を購入している恩恵は少なそうです。例に漏れず、私の保有株式の上昇も軟調です。
さて、ニッパツはバネで技術力を有する企業です。就活の時に説明会に行きました。自動車用のバネがメインと思いきや、半導体・電子機器向けのバネも扱っています。利益率を見るとDDS(金属加工技術)事業が圧倒的です。やはり自動車よりも半導体の時代なのだろうかと感じました。
独立系自動車部品メーカー。
懸架ばね首位。
シートも。
HDD用サスペンション(DDS)も展開四季報
沿革
1936年 芝浦スプリング製作所として設立
1940年 横浜工場の懸架ばねの操業開始とともに本拠を神奈川県横浜市に移転
1954年 株式上場
2012年 株式交換により、日発販売・トープラを完全子会社化
2021年 鄭州日発汽車零部件有限公司の保有持分の全てを売却
事業内容

業績
業績 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 一株益(円) | 一株配(円) |
連21.3 | 572,639 | 10,463 | 14,533 | 9,396 | 40.5 | 17 |
連22.3 | 586,903 | 21,359 | 30,674 | 31,998 | 140.3 | 27 |
連23.3 | 693,246 | 28,838 | 37,317 | 21,537 | 94.5 | 32 |
連24.3 | 766,934 | 34,652 | 47,814 | 39,188 | 173.3 | 42 |
連25.3 | 801,698 | 52,160 | 57,960 | 48,167 | 224.7 | 69特 |
セグメント

財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)
資産
現金預金972(14%)
有形固定資産1,854(27%)
投資有価証券650(9%)
負債
有利子負債718(10%)
純資産
自己資本比率58.5%
配当性向30.7%
利益剰余金3,275(47%)
損益計算
売上高
営業利益率6.5%
経常利益率7.2%
当期純利益率6.0%
キャッシュフロー
投資額
科目 | 前期 | 当期 |
減価償却費 | 287 | 293 |
固定資産 に対する支出 | 339 | 432 |
株主還元
科目 | 前期 | 当期 |
自己株式の取得 | 74 | 323 |
配当金の支払 | 77 | 120 |
株価 個人的な購入価額
2,716円(2025.10.20)
時価総額627,576百万円(15:30)
配当利回り(会社予想)2.43%(15:30)
1株配当(会社予想)66.00円(2026/03)
PER(会社予想)(連)13.78倍(15:30)
PBR(実績)(連)1.38倍(15:30)
EPS(会社予想)(連)197.13(2026/03)
BPS(実績)(連)1,962.97
ROE(実績)(連)11.85%
自己資本比率(実績)(連)58.5%
直近5期の平均EPS:135円
進捗:23%(1Q)
需要・顧客構造(▲10%):

海外売上比率は50%で海外有形固定資産比率は40%で海外比率が高いです。

売上先はスバル・日産・トヨタ・いすゞ・ホンダ・スズキと日系企業が多いです。
自動車は高額品であり景気により販売台数が大きく左右されるので、ニッパツの業績のブレも大きそうです。また、精密部品事業・DDS事業も半導体向けの設備投資によって需要が大きく左右されるので、業績のブレが大きそうです。
競争環境(+20%):
研究開発活動に227億円支出しており、高い技術力を有していると思います。直近10期に赤字期がなく、利益率も高いです。自動車部品は大量生産、精密部品事業・DDS事業は個別仕様を満たす技術が必要であり、競争力が高いと思います。
ビジネスモデルの有望性(+10%):
DDS事業は、半導体市場の拡大とともに成長が期待できます。ニッパツは技術力があるので、高い利益率を維持し、事業を拡大できると思います。
株主優待(+%):なし
個人的な好み(+5%):
自己資本比率は58%と高いですが、明確な株主還元方針はありません。アクティビストが株主に入っており、株主提案もしているので、株価上昇のカタリストはあると思います。ただ、業種的に人気が出づらいので、購入には消極的です。
個人的な目標株価
PER135×14倍=1,890
PBR1,963×0.7倍=1,374
プレミアム1,632×0.9×1.2×1.1×1.05=2,036
※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。
以上
コメント