ベルクは秩父という埼玉西部、荒川の上流の盆地で創業しました。秩父は実家から近くてよくドライブに行って、親近感を持っています。ベルクも近くにあったので、小さい頃から買い物に行っていました。
スーパー各社を調べると、規模拡大を目標にしている所が多いです。人口が減りゆく日本において、店舗数を増やすことは、将来的な業績悪化をもたらすと思います。スクラップ&ビルド、悲しい気持ちになります。
一方、ベルクはスーパーの中で利益率が高く、経常利益率4.5%の目標を掲げています。人口が増加している埼玉をメインに展開しており、業績を維持できると思い、調べました。
埼玉県中心に食品スーパーを展開。
店舗運営の標準化や自社物流が強み。
高収益。
イオンと提携四季報
沿革
1959年 埼玉県秩父市に宮側店出店
2004年 株式上場
2006年 イオンと業務・資本提携契約を締結
2024年 マルイチ水産LTDの株式100%を取得
事業内容
埼玉県を中心とする首都圏で、生鮮食品、加工食品、日用品等の小売店舗をチェーン展開
業績
業績 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 一株益(円) | 一株配(円) |
連21.2 | 284,460 | 11,932 | 12,675 | 8,828 | 423.1 | 86 |
連22.2 | 300,268 | 13,072 | 13,885 | 9,187 | 440.3 | 90 |
連23.2 | 310,826 | 14,018 | 14,297 | 9,614 | 461.0 | 94 |
連24.2 | 351,856 | 14,495 | 14,972 | 10,677 | 512.3 | 108 |
連25.2 | 387,779 | 17,011 | 17,388 | 12,385 | 594.2 | 120 |
財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)
資産
現金預金178(9%)
有形固定資産1,382(69%)
差入保証金108(5%)
負債
有利子負債367(18%)
純資産
自己資本比率54.8%
配当性向20.2%
利益剰余金1,020(51%)
損益計算
売上高
営業利益率4.5%
経常利益率4.6%
当期純利益率3.2%
キャッシュフロー
投資額
科目 | 前期 | 当期 |
減価償却費 | 70 | 76 |
固定資産 に対する支出 | 182 | 183 |
株主還元
科目 | 前期 | 当期 |
自己株式の取得 | 0 | 0 |
配当金の支払 | 21 | 24 |
株価 個人的な購入価額
7,110円(2025.7.16)
時価総額148,370百万円(11:11)
配当利回り(会社予想)1.74%(11:11)
1株配当(会社予想)124.00円(2026/02)
PER(会社予想)(連)11.91倍(11:11)
PBR(実績)(連)1.33倍(11:11)
EPS(会社予想)(連)597.12(2026/02)
BPS(実績)(連)5,340.71
ROE(実績)(連)11.80%
自己資本比率(実績)(連)54.8%
直近5期の平均EPS:486円
進捗:22%(1Q)
需要・顧客構造(+10%):
食料品がメインであり、景気の影響を受けづらく、一定の業績を維持できそうです。
競争環境(▲10%):
スーパーはイオン・イトーヨーカ堂・トライアル(西友含む)・ライフ・ヤオコー・マミーマート・ベルク・マミーマート・オーケー・業務スーパーなど大手や中小を含めて多くの企業が展開しています。
ベルクは利益率を重視しているものの、年7店舗程度を新規出店しています。ヤオコーやトライアル(西友含む)も新規出店を進めており、競争環境は激化しそうです。

ビジネスモデルの有望性(+10%):
ベルクは経営戦略に連結経常利益4.5%を掲げています。

国内は人口減少が進み、顧客減少とともにスーパーを維持する労働力も不足していくと予想しています。しかし、多くのスーパーは新規出店による規模メリットを追求しています。スーパー業界が過剰競争に陥り、利益率を悪化させてしまうと思います。一方、ベルクは一定の利益率を目標とし、巡航速度を保ち新規出店しているので、業績を維持できると思います。また、ベルクは危機に陥ったスーパーを買収し、事業を拡大できるチャンスもあると思います。
株主優待(+10%):
持株数に応じて、お米、自社製品詰め合わせ、JCBギフトカードがもらえるのは魅力的です。

個人的な好み(+15%):
自己資本比率が高く、財務が安定しています。明確な配当方針は出していませんが、配当性向は21.2%、純資産配当率は2.4%なので、まずまず出しています。
ベルクは昔から好きで、愛着があるので積極的に購入したいです。
個人的な目標株価
PER486×14倍=6,804
PBR5,341×0.7倍=3,739
プレミアム5,271×1.1×0.9×1.1×1.1×1.15=7,261
※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。
以上
コメント