スポンサーリンク

電動工具のマキタ(6586)

企業分析
スポンサーリンク

最近、サバイバル系ユーチューバー「ちーとん」の動画が好きでよく見ます。自分の庭と田畑山を活かして、秘密基地を作ったり、井戸を掘ってザリガニを育てて食べたり、石を削ってビビンバの器を作ったりしています。DIYで足りないものを作って、電動工具を使いこなしている所がカッコよくて憧れます。

さて、マキタは電動工具国内シェアNo1です。海外比率も高く、景気後退時でも公共事業の増加による需要増や節約志向からDIYブームが起きる気がします。マキタは景気後退にも強いと思い、調べました。

電動工具トップ。
海外現地生産化で先行、販売拠点豊富。
園芸機器も強化。
総還元性向35%以上

沿革

1915年 名古屋市に創業、電灯器具、モーター、変圧器の販売修理を開始

1962年 株式上場

1970年 マキタUSA設立

1991年 チェーンソーメーカーのザックス・ドルマーGmbH(ドイツ)を買収

2006年 兼松日産農林の自動釘打機事業を営業譲渡により譲受け

2007年 富士ロビンをTOBし、完全子会社化

2019年 尼寺空圧工業を買収し連結子会社化

事業内容

電動工具、園芸用機器、エア工具、家庭用機器等の製造・販売を主な事業

マキタHP

業績

業績売上高営業利益経常利益当期利益一株益()一株配()
21.3608,33188,46487,19962,018228.469
22.3739,26091,72892,48364,770238.572
23.3764,70228,24623,88711,70543.121
24.3741,39166,16964,01743,691162.157
25.3753,130107,038108,47779,338294.9110記

セグメント

有価証券報告書25年3月期

財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)

資産

現金及び現金同等物2,533(23%)
棚卸資産3,381(31%)
有形固定資産2,666(24%)

負債

有利子負債301(3%)

純資産

自己資本比率83.7%
配当性向37.3%
利益剰余金7,326(66%)

損益計算

売上高
営業利益率14.2%
当期純利益率10.5%

キャッシュフロー

投資額

科目前期当期
減価償却費289298
固定資産 に対する支出179176

株主還元

科目前期当期
自己株式の取得1000
配当金の支払57180

株価 個人的な購入価額

4,438円(2025.7.10)

時価総額1,242,718百万円(15:30)
配当利回り(会社予想)—(–:–)
1株配当(会社予想)—(2026/03)
PER(会社予想)(連)22.11倍(15:30)
PBR(実績)(連)1.29倍(15:30)

EPS(会社予想)(連)200.71(2026/03)
BPS(実績)(連)3,441.88
ROE(実績)(連)8.84%
自己資本比率(実績)(連)83.7%

直近5期の平均EPS:193円

需要・顧客構造(+10%):

海外売上比率が65%を占め、欧州・北米・アジア地域の比率も高く、欧州・アジア地域の利益率が高いです。

電動工具等の需要は、住宅着工件数、住宅リフォーム、公共投資、個人投資等の経済情勢の変化に大きな影響を受けます。ただ、景気悪化でプロ向けの工具の販売は落ちる一方、比較的お金のかからないDIYに関心が向き、個人向けの工具の販売が補うような気がします。

コロナ禍でも売上・利益の落ち込みが僅かだったので、安定した需要が維持できそうです。

競争環境(+5%):

電動工具メーカーは、マキタ・工機HD・マックス・京セラ・パナソニックがいます。マキタは国内のシェアの半分近くを占めています。海外地域では、大手総合工具メーカーであるスタンレー・ブラック&デッカー(SBD)、香港Techtronic Industries、独ボッシュがおり、マキタは4番手です。利益水準を見る限り、競争環境はそこまで厳しくなさそうです。

ビジネスモデルの有望性(+5%):

国内は人口の減少と戸建住宅離れが進み、DIY需要の先行きは厳しそうです。一方、海外比率が高く、マキタは初心者で取り扱いが容易な電動製品を強化しており、継続的な成長に期待が持てます。

株主優待(+10%):

持株数に応じてクオ・カードがもらえます。500株、1,000株だと優待利回りが下がるのが普通ですが、マキタは優待利回りが変わらないのが魅力的です。

株数優待内容
100株以上クオ・カード 1,000円分
500株以上クオ・カード 5,000円分
1,000株以上自社製品 または クオ・カード 10,000円分

個人的な好み(+10%):

自己資本比率が極めて高く、無借金経営でネットキャッシュも豊富に有しています。総還元性向35%以上に設定しており、自己株式買いにも積極的です。

個人的な目標株価

PER193×14倍=2,702
PBR3,442×0.7倍=2,409
プレミアム2,556×1.1×1.05×1.05×1.1×1.1=3,750

※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました