イオングループの事業再編を見ると、買収価格の決定にはキャッシュフローを重視しているようです。経常利益率が高いというのは、プレミアムを付けて買収される可能性があります。
マックスバリュ東海は利益率が高くて、優待も魅力的です。
イオン系の食品スーパー。
経営破綻した旧ヤオハンが母体。
マックスバリュ中部を19年吸収合併四季報
沿革
1930年 静岡県熱海市に前身の八百半商店を開業
1982年 株式上場
1997年 会社更生手続開始申立(すべての海外事業より撤退)
2000年 ジャスコ(現イオン)の100%子会社になる
2004年 株式上場
2008年 エコスの子会社シーズンセレクトの全株式を取得、スーパー11店舗を直営化
2009年 イオンリテールのマックスバリュ6店舗の事業を譲受け
2019年 マックスバリュ中部を吸収合併、102店舗が増加し、新たな店舗展開地域として三重・岐阜・滋賀が加わる
事業内容
イオングループのスーパーマーケット事業における東海地区の中核企業であり、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、神奈川県及び山梨県に食品スーパーマーケットを展開
業績
業績 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 一株益(円) | 一株配(円) |
連21.2 | 355,904 | 11,726 | 11,744 | 5,302 | 146.1 | 50 |
連22.2 | 354,907 | 11,296 | 11,227 | 7,595 | 210.5 | 57 |
連23.2 | 351,107 | 10,302 | 10,285 | 6,169 | 193.8 | 57 |
連24.2 | 366,742 | 13,482 | 13,516 | 8,313 | 261.1 | 60 |
連25.2 | 377,418 | 14,061 | 14,084 | 9,387 | 294.5 | 75記 |
財務諸表 単位:億円(%:資産/売上に対する比率)
資産
現金預金95(7%)
有形固定資産617(46%)
差入保証金76(6%)
負債
有利子負債17(1%)
純資産
自己資本比率65.3%
配当性向25.5%
利益剰余金748(55%)
損益計算
売上高
営業利益率3.8%
経常利益率3.8%
当期純利益率2.5%
減損損失
前期8、当期8(0.2%)
キャッシュフロー
投資額
科目 | 前期 | 当期 |
減価償却費 | 47 | 51 |
固定資産 に対する支出 | 64 | 105 |
株主還元
科目 | 前期 | 当期 |
自己株式の取得 | 0 | 0 |
配当金の支払 | 18 | 19 |
株価 個人的な購入価額
3,140円(2025.7.18)
時価総額100,398百万円(10:43)
配当利回り(会社予想)2.71%(10:43)
1株配当(会社予想)85.00円(2026/02)
PER(会社予想)(連)10.65倍(10:43)
PBR(実績)(連)1.14倍(10:43)
EPS(会社予想)(連)294.86(2026/02)
BPS(実績)(連)2,763.84
ROE(実績)(連)11.11%
自己資本比率(実績)(連)65.3%
直近5期の平均EPS:221円
進捗:21%(1Q)
需要・顧客構造(+10%):
食料品がメインであり、景気の影響を受けづらく、一定の業績を維持できそうです。
競争環境(▲10%):
スーパーはイオン・イトーヨーカ堂・トライアル(西友含む)・バローHD・ライフ・ヤオコー・マミーマート・ベルク・マミーマート・オーケー・業務スーパーなど大手や中小を含めて多くの企業が展開しています。
中部地区ではバローの存在感が大きく競争環境は厳しそうです。
ビジネスモデルの有望性(+5%):
愛知・岐阜・静岡・三重・滋賀の人口減少幅は緩やかなので、将来的な業績は維持できそうです。2019年にマックスバリュ中部を吸収合併しており、事業シナジーにも期待が持てます。
株主優待(+20%):
持株数に応じて、株主優待品がもらえます。優待券が5,000円分であり、イオンリテールや光洋でも使えます。

近畿に住んでおり、近くの店舗でも利用できるのが魅力的です。お米も優待品にあり、2kg×3袋とお値打ち感があります。
個人的な好み(+20%):
自己資本比率が高く、実質無借金経営なのが魅力的です。イオンが64%の株を有しており、配当性向30%を目標としています。経常利益率が高く、キャッシュ創出力が高いので、仮にイオンが株式交換により完全子会社化する時も、プレミアムを付けて買収するような気がします。
懸念としては、東海地方に店舗があるので南海トラフ地震が起きた時に甚大な被害があります。株価指数が割安なのは、それを踏まえたものなのかもしれません。
個人的な目標株価
PER221×14倍=3,094
PBR2,764×0.7倍=1,935
プレミアム2,514×1.1×0.9×1.05×1.2×1.2=3,764
※ブログは個人的な趣味で、株式購入可否は自己判断でお願いします。
以上
コメント