渓流釣り 奈良川上村渓流釣り(吉野川、水源地の森でアマゴ・イワナの釣果良好、来年は年券購入を決意) 2024年8月。奈良の吉野川の源流川上村で渓流釣りをしました。高原川という市街地から一番アプローチしやすい渓谷で、下流にはToco Tocoの森(旧:木地ヶ森渓流釣り場)があり、水量が多く、奥深い美しい渓谷で、アマゴの魚影が濃くて、楽しめ... 2024.10.19 渓流釣り
渓流釣り 三重櫛田川渓流釣り(中央構造線を横断、三峰山源流でアマゴ釣り) 2024年8月。日本百名山である三峰山を源する三峰谷川で渓流釣りをしました。この場所は日本を横断する中央構造線の北側に位置し、黒雲母モンゾ花崗岩、石英閃緑岩など珍しい岩盤が多く露出しています。櫛田川漁協は、日券3,000円と高く、オンライ... 2024.10.17 渓流釣り
渓流釣り 三重銚子川渓流釣り(不動谷源流へ猪突猛進したらアマゴの楽園があったが、山から猪が突っ込んできた) 2024年8月。三重紀北町の百名山の大台ケ原から流れる銚子川の源流で渓流釣りをしました。悪路で危険を伴う林道を進み、深い崖みたいな所を降りる必要があります。斜面からは猪が突進してきて、谷に走り抜けるという、危険度マックスのレベルの高い渓谷... 2024.10.15 渓流釣り
渓流釣り 岐阜板取川渓流釣り(岩本洞・大谷・タラガは魚影が濃く、アマゴが群雄) 2024年8月。岐阜長良川の上流にある板取川で渓流釣りをしました。標高1,000m超から流れるゴルジュ渓谷にはアマゴ・イワナがいました。入渓者が多く、真夏の渇水シーズンで、渓流魚はスレていました。2日間入りやすい渓谷を攻めたので参考になれ... 2024.10.13 渓流釣り
渓流釣り 滋賀御池川渓流釣り(道路が途絶えた源流には、毛ばりに飛びつくアマゴ、石灰質の渓谷は美しい) 2024年7月、琵琶湖の東に流れ着く愛知川の上流、御池川で渓流釣りをしました。数日前は大雨警報が発令され、水量が多く、アマゴ・イワナの活性が高かったです。清流にしかいない河鹿蛙、石灰質の美しい渓谷、御池岳の地質について語っていきます。 ... 2024.10.13 渓流釣り
渓流釣り 滋賀石田川渓流釣り(漁協は必要、アブラハヤ・ウグイをキープしよう) 2024年6月。滋賀高島市の石田川で渓流釣りをしました。梅雨の時期で水量も多く、ウグイとアブラハヤの活性が高く、たまにアマゴが釣れました。漁協が解散してしまい、遊漁券が不要な渓谷ですが、アマゴ・イワナがだいぶ少なくなっていると思います。ウ... 2024.10.07 渓流釣り
渓流釣り 京都上桂川渓流釣り(年券購入で主要な渓谷を調査、アブラハヤが多くて心が折れそうだった) 2024年。大堰川(通称上桂川)の年券を購入して、主要な渓谷を攻めました。観光で有名な嵐山に流れる桂川の源流です。ただ、標高が900m程度の山から流れ出る渓谷で渓流魚であるアマゴ・イワナには厳しい川だと感じました。アブラハヤが多かったです... 2024.10.06 渓流釣り
渓流釣り 青森浅瀬石川渓流釣り(雪解けの本流は命懸け、冬眠から覚めたイワナ達に出会い、酸ヶ湯温泉に癒される) 2024年5月。青森県黒石市の浅瀬石川で渓流釣りをしました。八甲田山近くの豪雪地帯であり、雪解け水で大増水。良型の痩せ型イワナが出てきてくれました。道中の国道で冬眠明けの熊らしき黒影が横切りました。釣りに行く人は増水と熊に注意いただき、釣... 2024.10.05 渓流釣り
渓流釣り 青森奥入瀬川渓流釣り(三乱の流れで静寂を守り、源流ではアマゴ・イワナがお目見え) 2024年5月。青森の奥入瀬渓谷で渓流釣りをしました。早朝の本流域は、静寂に包まれ、豊かな落ち着いた時間を過ごせました。源流域には雪が残っており、冬眠から目覚めたばかりのイワナがエサに飛びついてきてくれました。 奥入瀬渓谷とは ... 2024.10.04 渓流釣り
渓流釣り 奈良黒滝(源流域は禁漁区、解禁日の放流物狙いがオススメ、民家沿いの渓谷でアマゴ釣り) 奈良県黒滝村で釣りをしました。吉野川支流、丹生川の上流にあり、アクセスしやすい渓谷です。川沿いには民家が多く、アブラハヤ・タカハヤも多く、秘境というよりも里山での釣りというイメージです。源流域は禁漁区に設定されています。渓谷を釣行するより... 2024.09.29 渓流釣り