スポンサーリンク

滋賀葛川江賀谷(水中のあまご・岩魚は尊く、八丁平は遠し)

渓流釣り
スポンサーリンク

滋賀の葛川支流江賀谷で渓流釣りをしました

天気が良く、魚の活性が高く、たくさんの魚に出会いました

カメラをGoPro HERO9に新調し、水中写真をたくさん撮りました。水中はエメラルドグリーンで美しく、あまご達が泳いでいる様子に胸が躍りました

最後に釣りマップもつけていますので、是非ご覧ください!!

葛川支流江賀谷とは

琵琶湖の湖西に流れ着く、安曇川の上流の葛川の沢です。

葛川中学校の横を流れる沢で、八丁平という山々の間にある高原の湿地帯を源としています。八丁平は登山の目的地とされる人も多いようです。八丁平は京都市下流は滋賀県と沢の中域で行政区が替わっているので、事故に合い、救助を呼ぶときは大変そうです(笑)。より安全第一ですね。

葛川漁業協同組合の管轄で、「つりチケ」を使うとオンラインで入漁券を購入できます。

葛川漁協 概要 | つりチケ | 超簡単に遊漁券が買える!

日券が2,500円・年券が8,000円です。4回以上葛川にいくなら、年券を購入した方がお得です。今年は、隣の久多川の年券を購入したので、今回は、日券を購入しました。

江賀谷下流域

中学校の少し上ほどに駐車できるスペースがあります。車を端に寄せて、2台までが限度でしょうか?沢の入口に木のゲートがあり、普通車の通行はできないようになっています。下流域は沢に沿って林道が並走しているので、移動は容易です。

砂防ダムが多いものの、険しい地形なのか、自然の淵も多く、魚影が濃かったです。

釣り人が多いのか、道から釣れるポイントではほとんど釣れませんでした

江賀谷林道・八丁平の分岐

林道を1時間ほど登ると沢が2手に分かれます。

右手の支流が八丁平の登山道です。今回は左側の湾曲した沢を登っていきました。

このあたりから、魚の活性が一気に上がりました。下流から釣りあがった釣り人がちょうどこのあたりで、納竿するのでしょうね。私達も前回このあたりで帰りました。

江賀谷上流部

分かれ道のすぐ先で林道は終わります。

渓流は岩盤が見えているところも多く、かなりの急流です。

沢は大きく左に湾曲しており、所々左右に流れを変えています。硬い岩盤を避けるように、沢が流れているのだと思います。大きな淵と、砂地のなだらかな河原が交互にあるので、良い釣りポイントがたくさんあります。釣り甲斐があります。

ポイントによって魚の体系が大きく変わっていました。

少しポイントが魚が変わるだけで、体系に大きな違いがあります。

待望の岩魚

去年、下流域で釣りした時は、あまご70%、岩魚30%の割合で岩魚が釣れました。しかし、今回は上流部に来ても、あまごしか釣れません。上流の険しい渓流は岩魚領域になるものなので、違和感を感じました。

産経WESTにこんな記事がありました。

https://www.sankei.com/west/photos/150506/wst1505060003-p1.html

岩魚よりもあまごの生命力がより強く、同じ環境だとあまごが増えていきます。また、あまごはエサを加えても、異物を感じると、すぐに吐き出してしまいますが、岩魚は加えたまま飲み込んでしまい、すぐに釣り人に釣られてしまいます。あまごと岩魚が釣れるところでは、岩魚を逃がそうと思いました。

最上流部で良い淵がありました。

ここで待望の岩魚が釣れました。体を見ると、石で擦ったような傷がたくさんありました。厳しい環境であることが伺えます。

水の中を見ると、大小かなりの魚がいました。あまごが大半を占めている気がします。

八丁平は遠い

釣りながらですが、5時間ほど釣りあがりました。そろそろ、八丁平が見えても良いはず・・・と思いきや、目の前に10m級の超大型「滝」が出現しました。

左右ともに絶壁です。左側にロープがあったので、意を決して登り始めました。滝を越えたあたりで、砂地の斜面がありました。いけそうな気もするが、足を取られると、沢に落ち、最悪滝から落下する可能性がありました。ソロ渓流釣りで、落下し、骨折でもしたら、助けも呼べず、命にかかわります。無理するところではないと判断し、来た道を帰ることにしました。

次回は相棒と2人で、ロープを持ってきて、釣り上がろうと思います。

動画・釣りマップ

【滋賀 葛川渓流釣り】江賀谷の水中のあまご・岩魚は尊く、八丁平は遠かった(2021年3月)

以上

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました